
メンバー
| 学年 | 氏名 | 研究内容 |
| 教授 | 折笠 有基 | |
| 准教授 | 岡崎 健一 | 電気化学 |
| 准教授 | 下田 景士 | 固体化学 |
| 助教 | 鐘 承超 | 固体化学 |
| 博士2回生 | CHEN Zhihao | 革新電池 |
| 修士2回生 | 石黒 雄大 | 燃料電池 |
| 修士2回生 | 加藤 愛理 | 革新電池 |
| 修士2回生 | 後藤 佑太朗 | リチウムイオン電池 |
| 修士2回生 | 正躰 剛成 | 固体化学 |
| 修士2回生 | 花原 瑠希也 | 燃料電池 |
| 修士2回生 | 平井 進次郎 | 固体化学 |
| 修士2回生 | 平林 慶 | リチウムイオン電池 |
| 修士2回生 | 宮城 翔 | 全固体二次電池 |
| 修士2回生 | LIU Shixuan | 固体化学 |
| 修士1回生 | 有田 汐織 | 固体化学 |
| 修士1回生 | 石川 和花 | 全固体二次電池 |
| 修士1回生 | 大久保 俊祐 | 水電解 |
| 修士1回生 | 塩見 優太 | リチウムイオン電池 |
| 修士1回生 | 末廣 元陽 | 水電解 |
| 修士1回生 | 西 祐翔 | 固体化学 |
| 修士1回生 | 浜田 丈翔 | リチウムイオン電池 |
| 修士1回生 | 松田 大吾 | 固体化学 |
| 修士1回生 | 松本 新大 | 全固体二次電池 |
| 修士1回生 | 松本 広大 | 燃料電池 |
| 修士1回生 | 松本 健汰 | 固体化学 |
| 修士1回生 | 宮浦 優希 | リチウムイオン電池 |
| 学部生 | 阿尾 駿平 | |
| 学部生 | 青木 空 | |
| 学部生 | 井深 文暉 | |
| 学部生 | 太田 美波 | |
| 学部生 | 金山 英司 | |
| 学部生 | 川口 昴生 | |
| 学部生 | 倉井 駿輔 | |
| 学部生 | 黒川 潤一 | |
| 学部生 | 林 隼也 | |
| 学部生 | 藤岡 佑人 | |
| 研究補助員 | 潮 桂子 | セラミックス |
| 研究補助員 | 村元 美穗 | 材料合成 |
| 研究補助員 | 渡邉 信子 |
(協力メンバー含)
研究概要
リチウムイオン二次電池の反応解析と材料設計を通じた高性能電気エネルギー・化学エネルギー変換システムの創成
固体化学、電気化学、計測科学に立脚した電気化学デバイス反応機構の解明と材料設計指針のための基礎学理構築を行っています。リチウムイオン二次電池、 固体酸化物形燃料電池、固体高分子形燃料電池等の電気化学デバイスを取り上げ、進行している反応を理解した上で材料設計を行い、高性能化を進めます。
電気 化学デバイスにおいては、反応場の電極・電解質界面の構造、活物質の相変化、電極中のマクロな反応があり、これに適した新規その場測定手法の開発を進め、 異なる時間と空間のスケールでの反応機構を解明します。さらに、これらの情報を統合させた上で、新規蓄電デバイスの材料設計までを一連の研究として取り組 んでいます。

メッセージ
エネルギーは我々人類には無くてはならないものです。
毎日の生活でなにげに使っている携帯電話、パソコン等は化学エネルギーと電気エネルギーを相互変換 するリチウムイオン二次電池で動いています。
この電池をさらに使いやすくするために、または大型化して、自動車用、再生可能エネルギーの蓄電用にするべ く、世界中で研究開発がさかんに行われています。
我々の分野では、エネルギー変換の化学反応を追跡することで、そのメカニズムを解明し、高効率なエネル ギー変換デバイスの実現を目指しています。

折笠 有基 教授
オリカサ ユウキ